2015.07.05 Sunday
大学受験 高校2年生のうちに終わらせておくべき3つのこと(勉強方法)
大学受験 高校2年生のうちに終わらせておくべき3つのこと(勉強方法)
にほんブログ村 大学受験(指導・勉強法)
高校2年生の夏くらいから、勘の良い人は、来年から大学受験と気づいているでしょう。
高2はまだ微妙な時期です。
友達と遊ぶのが楽しかったり、部活が楽しくなってきていたり。
音楽でバンドなんかを組んでるひとはライブなんかもやったりして、恋愛も彼氏・彼女ができてたりして。
もしかすると高校2年生というものは人生で1番楽しい時期かもしれません。

ただ、次の年には大学受験という人生でこれまた最大のイベントが待ち構えています。
正直、人生で一番勉強というものを、自分ひとりの力で行うのは大学受験以外ありません。
就職試験なんてコネでなんとかなります。
大人になって資格の勉強なんか、大学受験に比べれば足元にも及びません。
自分で会社を作っても、一人でこんなに頭をかかえて勉強し続けることなんてありません。
え、そしたら大学受験ってなんのためにすんねん!?
って思われた方。
それはとっても長くなるので、下記の記事を見てください。
大学受験とは・・・
ただ、大学受験は必要なものです。
上の記事でもかきましたが、今後の自分の人生を左右するものです。
ただ、実は高校3年生になってから大学受験という文字に焦って勉強しても、正直手遅れなことが多いのです。
私は予備校でずっと講師をしていましたが、勉強はできるまでに2年間かかります。
もちろん1年でできてしまう子達もいますが、それはとてつもない集中力と自分に厳しく勉強ができる子たちのことで、やはり普通の人は2年はかかります。
なので、実はこの高校2年生のときから、少しずつでよいから勉強を始めておくべきなのです。
そもそも、もし公立高校の子達がいまこの記事をみているのなら、聞いてみたいです。
私立の進学校の高校2年生はどんなことをしているか知っていますか?
実は、私立の進学校の子達は、2年生が終わる時点で、高校3年生の範囲は全て終わっています。
いや、早い進学校だと高校1年生の時点で、高校3年間の全ての範囲が終わっています。
あなたの高校は今、数学は何をしていますか?
もし高校2年生の時点で数学2+Bを悠長にやっているのであれば、自分の高校は進学校ではないと思ってください。
そう、そんな子達はまわりに流されることなく、自分で勉強を進めて行くしかないのです。
それでは、高校2年生が終わるまでに必ずやらなければいけないことを下記に記載しておきます。
1.志望大学を決めて、受験に必要な科目と目標偏差値を確定させておくこと
こちらは当たり前のようで、実はあまりできていません。
そもそも志望大学なんて・・
なんてお考えの方も多いでしょう。
それを高2の間に決めておきましょう。
選ぶ理由なんて、個人的な理由でかまいません。
その土地が好き。
有名人の出身者で好きな人がいる。
名前の響きがすき。
偏差値が高そう。
好きな漫画やドラマの舞台になっていた。
いいじゃないですか。そんな理由で。
人生なんて縁です。何事も縁です。
どんな理由であれ、縁がなければ好きにはなりません。
ちょっとした縁を大事にしながら、ぜひ志望大学を決めてみてください。
2.どんな勉強方法で受験の1年間を進めるか決めておくこと
塾、予備校、個別指導、家庭教師、参考書。
いろいろな勉強方法が世の中にはあふれています。
それが自由に試して自分にあっているかを検討できるのは、正直高校2年生の段階でしかできません。
自分に何があっているかは経験してみないとわかりません。
どんどん試してみて、高校2年生が終わるまでに確定させてしまいましょう。
3.勉強する習慣をみにつけよう!
勉強する習慣。
そもそも、昔の人の言葉にも「継続は力なり」という言葉があります。
実はやっぱりコツコツと毎日勉強を続けるに越したことはないんですね。
そもそも、1年間で短期集中でやろうと思っても限界があります。
そもそも、集中力が続きません。
テストのときとかを考えると、テスト前日に徹夜して勉強8時間くらい勉強するより、試験前の週から毎日コツコツと2時間くらいを続けるほうがよっぽど効率が良いに決まっています。
そう考えると学校の小テストなんかも大事です。
小テストでよい点が継続的にとれていれば、試験前に無理に詰め込む必要もありませんしね。
少しのできるを継続してやってみてください。
※ちなみに高校2年生の平均的な勉強時間はこちらです。ご参考まで。
だいたい平日2時間、休日4時間が平均みたいですね。
まぁ、2時間くらいなら、18時ごろに家に帰ってきて、ご飯食べてちょっとがんばる、といったくらいでしょうか。
積み重ねは力です。
毎日コツコツやる週間をつけていきましょう。
4.受験科目の範囲を全て終わらせること おすすめの参考書
志望大学が決まれば、受験に必要な科目の範囲が決まると思います。
まずは高2の場合、その範囲を全て終わらせることに専念しましょう。
(まずは全ての範囲を一度流してでもよいから終わらせるということが大事です!)
え?授業でやってない?
関係ない!大丈夫!世の中には実況中継といったすばらしい参考書がある!
↓ ↓ 参考
実況中継シリーズ 数学・英語・国語・社会・理科 など

もしくはこちらのアプリ。
いや、普通にわかりやすいよ。学校で習って無くても十分理解できます。
正直、5〜10時間くらいで見終えちゃうので、土日とかでできちゃいます。
↓ ↓ 参考
高校2年生のための受験勉強対策 高3の範囲を先取りしてしまおう。

かるくで良いので、先取りで範囲を終わらせておくことで学校の試験勉強も楽になるし、何より先生の言ってることがわかるようになります。
学校の成績がよくなれば推薦なんてものもあるかもしれないしね。
まぁ、事実、私の体験談を言わせてもらうと、私は高校生のころ、非常に不真面目だったので、授業なんてただの1度もまじめに聞いていませんでした。
受験をするときにはじめて数学の教科書を開いて勉強したものです。
英語や国語や社会や理科もすべてそうです。
ぜんぶ授業なんて受けていなくて、参考書や予備校を使った独学で勉強しました。
もし似たような状況の人もあきらめるのは早いです。
絶対にできると信じて行動を始めましょう。
その行動が徐々に成果を生み出すのです。
ぜひその好循環を利用して大学受験を勝ちとりましょう!


↓ ↓ 最後にもしワンクリックもらえたらとても嬉しいです!

JUGEMテーマ:大学受験
- この記事のトラックバックURL
- トラックバック
- Calendar
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
- おきてがみ
- Selected Entries
- Categories
-
- ◆はじめに (1)
- 【第0章】大学受験とは (1)
- 【第1章】大学受験で最初にすること (3)
- 【第2章】数学の勉強法 (7)
- 【第3章】物理の勉強法 (2)
- 【第4章】地学の勉強法 (1)
- 【特集】センター試験対策、勉強法 (2)
- 大学受験の勉強法 (31)
- 【第5章】現代社会の勉強法 (1)
- 【第6章】現代文の勉強法 (1)
- 音楽 (2)
- アニメ (1)
- システムエンジニアの仕事 (2)
- 健康 ダイエット (1)
- 中学受験 (1)
- 日常 (2)
- Archives
-
- June 2019 (1)
- January 2018 (1)
- October 2017 (1)
- September 2017 (1)
- June 2017 (1)
- February 2017 (4)
- January 2017 (2)
- October 2016 (1)
- September 2016 (1)
- January 2016 (2)
- November 2015 (3)
- October 2015 (1)
- September 2015 (3)
- August 2015 (3)
- July 2015 (7)
- June 2015 (7)
- May 2015 (12)
- April 2015 (8)
- Profile
- Search this site.
- Mobile
-